
ども!SANFest会長こと『おもち』です!
本当だから信じるではなく、信じるから本当になることもあるかもしれない!
分からないときは信じたい方を選ぶおもちです!
そんなこんなで資産形成について徒然なるままに語りだしますが、
一般ピーポーが資産を形成するにあたっては支出を減らすことが重要ですが、
その次のステップとしてNISAとiDeCoを上手く活用しようと言うことを語ります。
そもそも何故資産形成していかないといけないかについて↓に語っていきます!
老後2000万円問題について


そもそも老後2000万円問題ってどこから湧いて出て来たんだ?
2000万問題って何なん?ってのを知ったうえで、その対策をしていこうとなります。
かみ砕いた会話形式で行くとこんな感じになります。

何か計算したら老後2000万円足りんっぽい!2000万ペリカじゃなくて2000万円な!

えぇ?どーしてですか?税金払ってますやん!年金は?

年金だけではだめになってきておる。日本人寿命伸びて人生100年時代になって老人増えてるけど子供減ってるし、社会保障支えるの難しわ~

今後も消費税や社会保険料上がり続けるのに給料全然増えへんし、一体どないしたらえぇんやぁ!!

現役世代は何とかして老後の資産を今のうちに確保してほしい!もちろん完全に自力でとは言わない!そこで我々は2つの奥義を用意した。これで何とか老後の資産を形成してくれ!

そ、それは一体!!!??
それこそが、『NISA(読み方:ニーサ)』と『iDeCo(読み方:イデコ)』なのです!!
生まれつき家計が大富豪、宝くじやFXやビットコインで一発逆転で秒速で億を稼ぐ!!!
何ていう選ばれし者だけが人生勝ち組の世の中ではなくて、正しい方法とやり方でコツコツと資産を形成していけば、
老後2000万円問題は解決できる可能性が極めて高いということです。それを最大限に活用できそうなのが、NISAとiDeCoなのです!
ただ前回のおもち的資産運用~経済的自立への手順~でも語ったように、まずは収支の把握して、お金がない人は
お金を捻出したり増やす必要があります。安定した余剰資金を確保できたらNISAやiDeCoを始めてみましょう!
NISAにも種類ありますが、おもちは圧倒的に積立NISAをおすすめしますので以後NISAとは積立NISAだと思ってください。
ちなみに、お金で破産する人はお金が増えなかった人ではなくて、お金がハイパー出て行っちゃてる人(収入よりも支出が出すぎている人)になります。
年収300万円の人でも自分の身の丈にあった生活をしていれば、生活することはできます。
年収1000万円もらっている人でも、ジャンジャン使っていたら増えないどころかローン地獄や借金まみれになる人も結構いたりします。お金をどれだけ稼いでいるかがポイントではないということに気づきましょう!
ざっくりNISAとiDeCoについて


政府がNISAやiDeCoを用意してくれたのは分かった。
そのうえで老後の資産を形成しつつ尚且つ投資になれて、
さらなる高みに行ってくれと言うことも伝わった。
だけど、公共の電波や義務教育などで詳しく1~10まで手取り足取り教えてくれればいいのですが、
実際そんなことはなく、ヒントは与えたから自分なりに調べてそこに気づいて実行した人だけが気づいて動くというのが今の現状なのです。
めんどくさそうとかよく分からないからやらないって言うのは現状めちゃくちゃ時間と機会的損失をしていることになります。
お金欲しいなぁとか思うだけでは、お金は増えないということです!頑張りましょう(^^)b
それでは本題のNISAやiDeCoについてですが、詳しく知りたい人はおもちが語るよりもより詳しく丁寧に語ってくれているサイトや本が山ほどありますので、あえて超絶ざっくりパターンでいきます!
決して説明がめんどくさいからではないとだけ心の中で思っておいてください。
NISAとは、小額投資非課税制度で本来投資とか株とかでの儲けに対しては税金(20.315%)がかかるのですが、
その儲けに対してかかる税金を一定の期間は税金がかからないようにしてあげますよ!という制度です!
税金がかからない=非課税ということです。つまりNISA枠での投資運用に対する利益への税金はかけないようにするから、
まずはこれで投資に慣れつつ運用しつつ複利の力の素晴らしさなどを知ってくれ!ということです。
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、国や企業ではなく自分で作るオリジナル年金の制度みたいなものです。
自分で事前に決めた確定額を積み立てていくことを『確定拠出』といいます。個人で確定拠出する年金なので、
個人型確定拠出年金といいます。年金というくらいなので原則60歳までは引き出せないことになってます。
60歳まで引き出せない代わりに運用して儲けた分は非課税にしてあげるし、しかも毎月の確定拠出額に応じて所得税とかを控除してあげますよ(節税効果)というのがiDeCoです。
ざっくり言うとこんな感じです。
ちなみに、NISAにも種類があるのですが、おもち的にはNISAよりも積立NISAをおすすめします。2024年から新NISAがはじまるうんぬんありますが、おもちは積立NISAです。iDeCoに関しては原則60歳まで引き出せないのが嫌なので今のところやってませんが、老後の資産のためや日々の節税のためと考えている方はぜひ活用しましょう!
NISAとiDeCoのはじめかた


そんなNISAやiDeCoをはじめるには、
金融機関で口座開設する必要があります。
そして大事なのはNISAやiDeCoは別々の証券口座でいくつも持てるわけではなく、
1人当たり1NISA・1iDeCoです。
金融機関も160社くらいある中でどこで口座開設したらいいか分からない人は、
ネット証券に絞り、その中でも有名でまず間違いない楽天証券やSBI証券などで口座開設しましょう。
ちなみに金融機関とは、証券会社や保険会社や銀行などのことを言います。
例えば楽天証券でNISA口座を作ったら他の証券会社ではNISA口座は作ることができず、
証券会社から証券会社へ移動させる(=これを移管という)必要があるということです。
複数の口座もつのめんどくさそうやしややこしそうと思うなら一か所で口座開設して、
NISA口座とiDeCo作成しましょう!
そして投資に慣れつつ老後の資産を運用していきましょう。
一応投資を進める者として保険をかけるわけではないですが、
投資は基本自己責任ってのが大原則です。未来のことは誰にも分からないからです。
お金が増えたときはありがとうと感謝の気持ち100%ですが、減った時あんたせいや!!という激オコにならないためにも、どこで言われてますが投資は基本自己責任ですのでそこんとこよろしくです!
ここまで読んでくれた方に感謝です。感謝の自己責任2回です!では☆
▼楽天証券▼
▼SBI証券▼
コメント