株式投資で失敗しないために知っておきたい投資商品の特徴を徹底解説

アフィリエイト広告を使用しています。

おもち
おもち

ども!SANFest会長こと『おもち』です!
食べ物のカブよりも株が好き!

バイクのカブは結構好き。

ということでおもち株のススメってことで、

まずは、そもそも投資商品ってどんな種類があるねん?

を知っておこうとことで徒然なるままに下部に語っていきます。

安定のざっくりでいきますのでよろしくお願いします。

投資商品の種類を知る

おもち
おもち

世の中には投資といわれる商品がたくさんある!投資に興味をもっても何からはじめたら良いのか、

そもそもどんな種類があるのか分からない人もいると思うのでぼったくり商品とかそうでないとかは、とりあえず置いといてこんな種類があるってのを言います。

  • 株式投資
  • 債券
  • 不動産投資
  • コモディティ
  • FX(外国為替証拠金取引)
  • 暗号資産(仮想通貨)
  • 預金(外貨預金・定期預金など)
  • 投資信託
  • ETF(上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)

などがあります!漢字多いし多くて何がなんやよくわからないと思うので、1個ずつざっくり簡単に説明します。

株式投資

いわゆる株ってやつです。企業が資金を集めたいからと『株式』ってのを発行して、その株を儲かりそうとか、応援したいとか、今後成長しそうと思った人が出資(投資)します。出資(投資)して株を購入するということは、その企業のオーナーになるということです。これこそが株主ってやつですね!で、この株主の中でもたくさんの株を持ってる人が一番強くて『筆頭株主』とか言われたりします。投資してるので投資家と名乗ってドヤ顔をすることもできます。
ちなみにどこの会社の株でも買えるかと言うとそんなことはなく、日本には400万社ぐらいの上場していない会社(非上場企業)があるらしいですが、上場してる企業は2021年で大体3800社ぐらいあります。厳しい審査をクリアした会社が上場できるのですが、株を買ったり売ったりできるのはこの上場した企業を『証券取引所』というところを用いて購入するのが一般的な株の売買になります。
証券取引所だと東京証券取引所=東証ってのをニュースとかで聞いたことありませんか?大阪証券取引所だと大証とか。
投資家は証券取引所を通じて株を購入するために証券口座を開設するのです。
ちなみに東証の中にもカテゴリー分けされていて、東証一部とか東証二部とかマザーズとかJASDAQとか聞いたことあるかもですが、あれは分類分けみたいなものです。2022年4月にジャンル分けするみたいです。
株は日本株だけでなく外国株(米国株やその他世界中の株)があります。

債券

国債や社債や地方債などがあり、国にお金を貸す場合は国債を買い、会社にお金を貸す場合は社債を買い、地方公共団体にお金を貸す場合は地方債を買うなどがあります。
債券の良いところは国や会社などが潰れない&決められた期間を満期保有すれば元本を保証してくれるところです。
ローリスクローリターンと俗には捉えられています。利息は単利となるので、元本にだけ利息がつきます。
利息にも利息がつくことを複利と言いますが、債券は基本単利です。

不動産投資

アパートやマンションなどの住居不動産や駐車場や倉庫や商業ビルなどのテナント不動産、
宿泊系の不動産、太陽光などの不動産があります。
不動産投資をするには資金が高めなのが多いですが、銀行からお金を借りて購入出来たりできます。
インフレには強いですが災害などによる倒壊などのリスクや空き家のリスクなどもありますが、
立地や条件の良い不動産をゲットできたときは、安定して毎月家賃などをゲットできる特徴があります。

コモディティ投資

いきなりカタカナでてきてお笑い芸人さんのティモンディと関係あるんかと思うかもですが全然関係ありません。
コモディティはいわゆる商品のことで、金・銀・プラチナや原油やガソリン、穀物など商品に投資することを言います。
実物資産の金などは安定資産などと言われ不況とか世界情勢に強く、世界で価値が共通している特徴があります。
実物資産なので、利息や配当というものはありません。

FX(外国為替証拠金取引)

簡単に言うと、国と国との通貨のやり取り通貨の売買の差額で儲けようという感じです。

円高と円安って聞いたことあるかもですが、例えばアメリカに旅行に行くとして日本円じゃアメリカでは使えないので、
アメリカで使えるお金に両替する必要があります。アメリカではドルを使うので、円からドルに両替します。
1ドル買うのに100円だったとします。10000円をドルに両替したら100ドルになります。これが為替です。
1ドルは100円って決まっていたらいいんですが、様々な要因でお金の価値が変わってしまいます。為替変動と言います。
1ドル買うのに100円必要だったのが95円で買えるようになった=円の価値が上がったので『円高』と言います。
1ドル買うのに100円必要だったのが105円じゃないと買えない=円の価値が下がったので『円安』と言います。
100円が105円と増えてるから一見『円高』やんと思うかもですが実は違うのでそこのところよろしくです。
FXは外国為替の取引ということになります。
24時間取引ができるということと、レバレッジと言って実際10万円しか持ってないのに、国内FX取引所では最大25倍のつまり250万円まで持ってることにして取引できることができるハイリスクハイリターンを狙えることもできますが、
個人的には投資というよりかはギャンブルよりの投機だと思っています。
よく本などで100万円を秒速で億にしたとか、読書の意欲をそそるような本がたくさんありますが、有名なFXトレーダーの本の著者も自分で「僕はギャンブルが好き、FXはギャンブル」と言うくらいなので投機に分類すると思います。
一発逆転夢みたい人やお金が余りまくっていて遊び感覚でやってみたいというかたはぜひ!おもちは過去やってましたがもうやりません。一般ピーポーは堅実に健全に長期株式投資などの伝統的投資手法で資産を気づくのがベターです。

暗号資産

一時仮想通貨などと言われていてビットコインやイーサリアムなどの暗号資産が有名な最近流行りのやつです。
これもギャンブル要素が強く、運よく億の資産を築きあげいわゆる『億り人』などと言われていましたが、
法整備がまだしっかりとされていなかったり値動きが激しすぎてリスクが高すぎだったりと投資というよりかは投機だと思います。
また暗号資産で得た儲けは総所得に分類されるので、日本は収入に応じて税金の納税率が変わる『累進課税』なので、一度に大量の儲けが出た翌年以降全然勝てなくなり、税金を払えなくなり破産してしまうなどの罠もあったりしますので、ビットコインなどに手を出したい人は税金のことも考慮しつつ取引すべきですがそもそもおもちはおススメしていません。以前イカゲームコインというものが一時的にブームになりましたが、みんなから集めたイカゲームコインを運営者が持ち逃げして逃亡、15分間で60億ドルもの時価総額が失われたという事件が2021年11月にありました。そういったリスクも踏まえてなお挑みたい方は頑張ってください!

預金

銀行などにお金を預けることです。おもち的資産運用の投資か貯金かでも話しましたが、
おもち達は銀行にお金を預けさせてもらっているのではなく、銀行に複利でお金を貸しているということを語りました。
普通預金だったり定期預金だったり、外貨預金だったりの種類があります。外貨預金は為替の影響を受けるので(円高・円安)注意が必要です。トルコなどの外貨預金トルコリラとかなら金利が15%とかえげつないのもありますが、その分リスクが高いとは認知しておく必要があります。ちなみに日本の大手メガバンクの金利は0.001%です!絶望!

投資信託

投信信託のことを『ファンド』と言います。これを覚えた上で投資信託とは、投資家から集めたお金を資産運用のプロの運用会社が投資家に代わって運用してくれることです。その運用した成果をまた投資家に分配してくれる感じです。
文字通り「投資」(専門家に)「信」じて「託」すので投資信託です!
一人ではそんなにお金出せなくてもみんなで少しずつ集めたお金を色々な株や債券とかに分散して投資してくれるので、小額からはじめられる(100円からとか500円からとか)し、どのどこの投資信託にするかは自分で決めないといけないですが、どの商品を買うとかは全部やってくれるので楽と言えば楽です。そして株やFXと違ってグラフ(チャートという)の値動きを逐一確認する必要はなく、1日の値動きなので今日はプラス500円でしたとか今日はマイナス300円でしたと逐一動きが変動しない、ほったらかし投資とも言われています。その分商品選びが重要になってきます。選び方についての考え方はまた別のおもちブログで書きます。
投資信託は例えば車の株を買ってみたいなぁとして、トヨタにしようかホンダか日産かと悩んでたとしてそんなに資金なくてトヨタしか買えないけどトヨタが倒産したら怖いしとなったときに、日本の車関連の株全部含んだのをまとめて買えるのが投資信託です。詰め合わせパックなどがあります。実際は車関連とかではないですけど。
車関連投資信託を1000円購入したとしましょう。専門家がトヨタに400円、ホンダに300円、日産に200円、スズキに50円、ダイハツに50円とかと振り分けてくれます。これならトヨタが仮に倒産したとしても他が支えてくれてるのでリスクの分散になります。これがざっくり投資信託です。おもちおススメです!手数料やコストを気にして投資信託購入する必要があります。あとは種類選びも重要です。

ETF

ETFとはExchange Traded Fundsの略で「上場投資信託」と言われています。↑の投資信託と違って、
上場と付いているので、気分上々の投資信託!!!ではなくて、株式みたいに上場している投資信託になります。
つまり株式みたいに常に値動きのある投資信託になります。先ほど投資信託のことをファンドといいましたが、
ETFは上場ファンドとなります。ファンドにはインデックスファンドとかアクティブファンドとかバランスファンドとか色々あるのですが、簡単にざっくり言うとインデックスファンドはある指数と同じ値動きをするように目指した投資信託のことです。例えば日経平均とか聞いたことありますか?日経平均225とは日本の上場企業の225社の動きがどんな感じかをみる指数なのですが、その指数と同じ値動きをするように目指すということになります。
アメリカで有名な指数S&P500という指数があるのですが、これはアメリカの超有名で厳正厳格な審査を通過したエリート上場企業500社の平均指数などがあるのですが、S&P500指数と同じ値動きをするように目指すことをインデックスファンドといいます。アクティブファンドとはある指数よりも上を目指す投資信託の事を言います。上を目指す分リスクは高くなりますが、うまくいくとハイリターンを狙えますが、専門家に任せているので上を目指してうまくいったときに手数料も高めにとられてしまいます。なので一般ピーポーはアクティブファンドではなくインデックスファンドにしたらいいです。ちなみに長期的にみると超絶有名な投資専門家を除くとほぼ8割以上アクティブファンドよりもインデックスファンドのほうが運用成績が良いという結果になっています。短期的に見たらアクティブが勝つかもですが、投資は基本長期的目線で考えるのでインデックスファンドになります。

REIT

リートといいます。ざっくり不動産投資信託のことで、投資信託の不動産バージョンだと思ってください。
みんなから集めたお金で不動産のプロがビルや商業施設を購入・運用して得た利益を分配金として投資家に還元する感じです。
不動産オーナーな感じです!一人で高級ビルは買えないけどみんなで集めてそれで購入して運用して得た利益はみんなで分け分けする感じです。ホテルやリゾート、オフィスビルなど色々な不動産があります。
日本のREITの場合はJ-REITと言われます。。JはJAPANのJですね!
例えば星野リゾートリートとかに投資するリートなどもあります。リートは比較的安定した分配金が期待できたり小額から投資出来たりしますが、日本でいうところの人口減少だったり災害によるダメージだったりとリスクもあるので、
J-REITを購入するときはそういったリスクも考慮したうえで例えば都市圏だけのリートにするとか自分なりに考える必要があります。

おもち
おもち

と言う感じでざっくり解説しましたが、それでもだいぶ長文になってしまいました。

なんとなかこんな感じなんやと分かってもらえたら嬉しく思います。

ちなみにおもちは株式投資(日本株と米国株)と投資信託、ETF、J-REITをおこなっていて

債券は一時保有してましたがまだ要らないと踏んでいまはやっていません。(2021年現在)

また考え方や何を買うべきかについてはこのカテゴリーのおもち株のススメに載せていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

ここまで読んでくれた方に感謝です。感謝のティモンディ2人です!では☆

株をはじめるならネット証券が圧倒的おすすめです!楽天証券・SBI証券・松井証券でまず間違いないです。

楽天証券

SBI証券

松井証券

コメント

タイトルとURLをコピーしました