【初心者必見】サビキ釣りの基本からおすすめの仕掛けやコツを徹底解説!

アフィリエイト広告を使用しています。

おもち
おもち

ども!SANFest会長こと「おもち」です。
今日は海釣りで誰でも楽しめる釣りと言えばサビキ釣り!
だけど簡単そうで奥が深い。家族で釣りに行くとき子供たちに釣りの楽しさを教えるにも最適!
せっかくサビキ釣りするならたくさん釣りたい!そんな方へサビキ釣りの基本からちょっとしたコツなどを徒然なるままに書き散らしていきます。

サビキ釣りとは 基本から釣りをするまでの流れ

サビキ釣りとは、エサに似た小さな疑似の針(サビキバリ)を連ねた仕掛けで行う釣りのことです。
カゴといわれるものにアミエビなどのまきエサを入れて海中に撒き、魚を集め、
その中にサビキバリを紛れ込ませることで、魚が間違って食べたところを釣り上げる釣り方です。
なんといっても魅力は、初心者でも簡単にお手軽に始めれることや、
釣れる魚がイワシやサバやアジなどの美味しい魚がたくさん釣れることです。
釣った魚をエサとしてより大きな魚を狙うために釣るノマセ釣りという釣りの方法もあります。
詳しく知りたい方は、こちらの青物を釣るためのノマセ釣りのコツ!エサの付け方やタイミングやおすすめ商品を紹介って記事もご覧ください。

そしてサビキ釣りは仕掛けや道具もシンプルで安価なもので済むので、気軽に始められます。
ファミリーで堤防などでお手軽にできる釣りでもあり、
子供にも教えやすく子供が魚と触れ合えるきっかけにもなり、
釣れた時の喜びや笑顔がみれる最高の釣りでもあります。
では、サビキ釣りの基本からおすすめの仕掛け・道具まで解説していきます!

サビキ釣りの基本
①釣り場を選ぶ
サビキ釣りは、イワシやアジなどの小型~中型の回遊性の魚が多く集まる場所がおすすめで港湾や河口付近、堤防や砂浜などが良いでしょう。
基本的には大潮や中潮が良く、満潮前後や干潮前後が狙い目です。朝夕や夜間も魚の活性が高くなり釣れる可能性が高まります。
潮について知りたい方はこちらの海釣りで釣果UP!どの潮が釣れるのか-潮を知り魚を釣ろう-をまたご覧ください。

②仕掛けを組む
サビキ釣りでは、以下のような道具が必要です。
釣り竿サビキ釣り専用の竿にする必要はなく代用できるのですが、仕掛けが長くなるので短い竿よりかは長めの竿の方が扱いやすいです。
また、手元に落とすだけのサビキの場合はどんな竿でも代用可能ですが、柔らかめの竿が適しています。
アジなどは口が柔らかく、硬く弾力のある竿で引っ張ると口が切れてしまうことがあるためです。
リール:仕掛けを巻き取るときの道具です。用途がサビキ釣りだけなら2000円~5000円以下のリールで充分です。
サビキ仕掛け:色んな種類のサビキ仕掛けがありますが針のサイズが釣果に影響しやすいので狙う魚やサイズによって変えましょう。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ささめ針(SASAME) ボウズのがれ 投げ釣りの巻 M X-002
価格:517円(税込、送料別) (2023/4/30時点)



カゴ:エサを入れるカゴです。蓋がついているものもあればシンプルに蓋のないカゴもあります。手元に落とすだけのサビキ釣りの場合は、蓋のないカゴでOKです。またカゴ自体にオモリになっているものもあるのでそれを選べばいいです。


オモリ:仕掛けを沈めるための重りで、水深や潮流によって適した重さを選びます。カゴ自体に重りがついている場合があります。
アミエビなどのエサ:文字通りカゴにエサを入れるためのエサです。手を汚さなくて済むチューブタイプのものがおすすめです。

ちなみにカゴにエサを入れる時の注意点というかおすすめですが、
やりがちなんですが、コマセをカゴに詰める際に、ギュウギュウに押し込むとコマセが出づらくなるため、
箸やスプーンなどで押し込まないように入れて、6割程度入っていれば大丈夫です。
また、エサを拡散させることが重要なため、欲張って詰めすぎないように注意しましょう。
以上を最低限揃えた上で仕掛けの組み方に入ります。
仕掛けの組み方は、以下のようになります。
竿にリールを取り付け、リールから糸を出して、サビキを取り付けます。サビキ仕掛けにはスナップと言われる糸を結ぶものがついてるのがほとんどなので、
そこに結び付け、サビキを外していきます。サビキの最後にまたスナップがついている場合はそこに重りのついたカゴをとりつけ完成です。
あとはカゴにアミエビなどを入れ、海にキャストします!
③釣りをする
サビキ釣りの釣り方は、以下のようになります。
仕掛けを海中に投入します。水深や魚の居場所によって、適した深さまで沈めます。手元に落とす場合でも少し投げる場合でも、とりあえず水深を知るために、何秒でそこに着くか試してみましょう。
コツンと底についたのが分かる場合はその時間、もしくは糸がふわっと緩んだ場合が底についたと判断できます。
仕掛けを投入したらゆっくりと上下させながら、カゴエサを撒きます。これで魚をおびき寄せます。
勝手にエサがバラまかれてもいくのでそこまで激しく動かす必要はないです。
魚がサビキバリに食いついたら、手早く竿を持ち上げて釣り上げます。魚が小さい場合は、一度に複数匹釣れることもあります。ブルブルと竿が震えたり手元に伝わってきたら魚が針にかかっています。サビキ釣りの場合は特に合わせる必要はありません。
そして釣りあげた魚は、竿から外してバケツなどに入れます。針から外すときは、注意してください。
魚を掴むグリップやサビキから簡単に切り離すアイテムが便利です。第一精工さんのフィッシュグリップは便利です。

コスパ良し針外しプライヤーはこちらです。

さらに、手も汚さないし素早く簡単にはずせて魚にも優しいのが、こちらです。おすすめです。

そしてまたカゴにエサを入れ投入しますの繰り返しになります。
以上が、サビキ釣りの基本です。

おもち
おもち

これでサビキ釣りの基本がわかったとして、
サビキ釣りはいかにたくさん釣れるかも大事になってきます。
もちろん自分たちが食べる分だけ釣って、あとは逃がしてあげることも大事です。
その場合はすばやく逃がしてあげましょう。
次にサビキ釣りで周りの人と差をつける、サビキでアジなどを大量に釣るコツです。

サビキ釣り 周りと差をつけるたくさんの魚を釣る5つのコツ

サビキ釣りでアジを大漁にするための5つのコツ
サビキ釣りは、初心者でも簡単に楽しめる釣りですが、意外と周りと釣れる差がでてくる釣りでもあります。
めっちゃ釣る人と全く釣れない人の差は何でしょう。
ひとつ分かることは、仕掛けを投入してただ待っているだけでは、思うような釣果が得られないということです。
サビキ釣りでアジをたくさん釣るためには、いくつかのコツを知っておく必要があります。
サビキ釣りのコツを5つご紹介します。

①仕掛けを変えてみる
サビキ釣りで一番重要なのは、仕掛けの選択です。
アジのサイズや活性、水深や水色などによって、最適な仕掛けは変わってきます。
釣果が上がらない場合は、まず仕掛けを変えてみることがコツです。
仕掛けを変えるときに注意したいのは、ハリのサイズと色です。
ハリのサイズは、釣れるアジのイメージより小さめで選択することがコツです。
色は、水色や天候に合わせて選びます。濁った水や曇り空では、赤やオレンジなど目立つ色が有効です。
透明度の高い水や晴れ空では、白やピンクなど自然な色が効果的です。

②釣果情報を確認する
サビキ釣りでアジが釣れるかどうかは、季節や時間帯、潮回りなどによって大きく変わります。
せっかく釣りに出かけても魚がいなければ意味がありませんし、初心者のうちはいつ釣れるのかをなかなか掴むことができません。
そこで、事前に釣果情報を確認することがコツです。
釣果情報は、インターネットや雑誌、釣具店などで入手できます。
特にインターネットでは、リアルタイムで最新の情報を見ることができます。
釣果情報を見るときに注意したいのは、日付や時間帯、場所や潮回りなどをチェックすることです。
同じ場所でも日によって状況は変わりますし、時間帯や潮回りによってもアジの活性は変化します。

③釣れている人のマネをする
サビキ釣りでは、同じ場所でも同じ仕掛けでも同じ操作でも、釣れている人と釣れない人がいます。
これは、微妙な差が大きく影響するからです。例えば、仕掛けの投入位置やタナ(魚が泳ぐ深さに合わせて仕掛けを動かす速度やリズムが違います。
釣れている人のマネをすることで、その日のアジの好みを探ることができます。
釣れている人のマネをするときに注意したいのは、相手の邪魔にならないようにすることです。
釣り場はみんなで共有するものですし、マナーを守って楽しく釣りましょう。

④撒き餌を使う
サビキ釣りでは、撒き餌を使うことで釣果が大きく変わります。
撒き餌は、アジを寄せる効果がありますし、アジの食欲を刺激する効果もあります。
撒き餌は、市販のものや自作のものがありますが、どちらでも構いません。重要なのは、撒き餌の量とタイミングです。
撒き餌の量は、少なすぎても多すぎてもダメです。少なすぎるとアジに気づかれませんし、多すぎるとアジが満腹になってしまいます。
適度な量を見極めることがコツです。
タイミングは、仕掛けを投入する前や仕掛けを巻き上げるときに撒くことがコツです。
これは、アジに仕掛けに気づかせるためや仕掛けに追いつかせるためです。

⑤釣り場を移動する
サビキ釣りでは、同じ場所でずっと釣り続けるのはおすすめしません。
アジは群れで移動する魚ですし、同じ場所で釣り続けるとアジが飽きてしまいます。釣果が上がらない場合は、釣り場を移動することがコツです。
釣り場を移動するときに注意したいのは、アジの群れの動きに合わせて移動することです。
アジの群れは、潮流や風向きなどに影響されて移動します。そのため、潮流や風向きを観察して、アジの群れが移動しそうな方向に移動することがコツです。
以上、サビキ釣りでアジを大漁にするための5つのコツでした。

おもち
おもち

いやぁサビキ釣りって簡単お手軽だけど深い釣りでもあるんだな。
アジやサバ釣れて家でアジやサバの天ぷらとか唐揚げにして食べたら
激烈美味しいよな!このブログを読んでサビキ釣りの手助けになれば嬉しいです。
今回はこんな感じだな!他の釣り関連も書いているから興味がある方はぜひ☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました