ショアジギングで大物を狙う!メタルジグの選び方と使い方のコツ

アフィリエイト広告を使用しています。

おもちブログショアジギング
おもち
おもち

ども!SANFest会長こと『おもち』です。

幸せのメモリーって何ギガバイトなんだろう?

と、えげつない思考を炸裂させたところで本日は

釣りのショアジギングについて

徒然なるままに書き散らしていこうと思います。

ショアジギングとは?

おもちブログショアジギングとは

釣りにも色んな釣りのジャンルがありますが、その中の一つにショアジギングというジャンルがあります。

ジギングとはメタルジグといわれる鉄の塊みたいな疑似餌を使って、魚を釣る釣り方です。

↑メタルジグ

ショアジギングとは、岸(英語:ショア)からジグを使って魚を狙うのでショアジギングといいます。略してショアジギと言われる事が多いです。

岸からではなく船の上からだとショアではない=オフショアからジグを使って魚を狙うのでオフショアジギングと言われます。

ショアジギングはメタルジグを遠くに投げて(投げることをキャストといいます。)、海の底にメタルジグ沈めて着底したら上下に竿をメリハリをつけて動かしながら(これをシャクるという)あたかもメタルジグが小魚のような動きを演じ、ある程度巻いたらまたメタルジグを沈めてを繰り返し、手元まで巻いてくる一連の流れを言います。
途中でシャクリ方の速度を変えたり、シャクル動作に大小つけたり動きを止めてまた沈めたりを考えながら行うことで、その日の魚が捕食してきやすいパターンを探っていきます。
同じ個所に投げるのではなく広範囲に探ることができるのがショアジギングのメリットでもあります。
メタルジグが重く飛距離が出やすいのですが、重たいし広範囲に探るので想像以上に疲れるのがデメリットです。
初めてのショアジギングをされる方はしんどさにびっくりするかもしれません。
筋肉痛が押し寄せて次からは筋トレ必須だなって思う人もしばしば。

そんな想像以上にしんどい釣りなのですが、最近では軽めのメタルジグを使って釣りをする

スーパーライトショアジギング(SLSJ)ライトショアジギング(LSJ)などで釣りをされる方もいます。
ショアジギングにも色々種類はありますが、広範囲に魚を狙えるのと、時にはとんでもない大物が釣れたりすることもあるのがショアジギングの魅力なのです。

ショアジギングで狙える魚種

おもちブログショアジギング狙える魚種

ショアジギングで狙える魚種はアジサバの小型から中型だけではなく、
ブリカンパチサワラヒラマサなどの大型の魚も釣れたり、
太刀魚スズキだったり、アコウガシラや時にはクエなどの根魚だったり
ヒラメカレイなどの底物などたくさんの魚を狙え釣ることができます。
一般的にショアジギングではブリやカンパチやヒラマサなどの回遊魚を狙うことが多いです。
回遊してくることを願ってひたすら投げ続ける体力と精神力との釣りをする方もいれば、
情報を入手して魚の動きを読んで、朝マヅメや夕マヅメなどのピンポイントで全力でショアジギングをする方もいるし、方法は人それぞれです。
色んな魚種が狙えるからこそ回遊魚に反応がない場合は根魚狙いにシフトしたり自分だけの釣りができるのも魅力です。

おもち
おもち

SANFest会長『おもち』のチームはショアジギングの場合は、

ブリやヒラマサを狙うことが多いよ!

しかし釣れなさ過ぎてテンションが下がってるときは、

気分転換に根魚を狙ったりして体力を回復がてら魚に遊んでもらってるよ!

根魚にすら相手にされないときはお菓子を食べながら天を仰いでいるよ!

ショア磯ジギングについて

おもちブログショア磯ジギングについて

岸からのジギングをショアジギングと言っていますが、ショアジギングを磯場で行う場合はショア磯ジギングと呼ばれたりします。
この磯が陸地に面している磯を地磯海に囲まれた磯を沖磯と言うのですが、
ショア磯ジギングは堤防や砂浜や一文字などでのショアジギングと違い、危険が伴うことがあるので移動時などの釣りのアイテムに大きな差が出ます。
地磯でのショア磯ジギングは磯場にもよりますが、目的の場所にたどり着くまでに山を登って崖を下ったり、
先人たちが作ってくれたロープを頼りに崖を渡ったりと困難な道が比較的あり、また磯場はギザギザしていたり滑りやすくなっていたりするので、磯靴を履いたり、グローブをつけたりして自分の身を守る必要があります。
それに加え多い荷物だと体力を消耗されたり、また釣り竿やクーラーボックスを持ち両手が塞がれた状態だとそもそも移動に困難だったりと荷物とアイテムは最小限で挑むことになります。
沖磯でのショア磯ジギングは基本渡船屋さんから磯に渡してもらうので、磯に渡るときに渡船に潰されないように注意したり速やかに渡る必要があります。渡船での場合は荷物が多少多くても大丈夫ですが一人で磯渡しの場合は注意です。複数人の場合はみんなで協力しながら荷物の移動をしましょう。
ショア磯ジギングの魅力は、あまり知られていない場所だったり人が少ない場所が多く、魚が擦れていなかったり、
潮通しが良く回遊魚を狙いやすい場所だったりが多いのが魅力です。
また新たな地磯を発見しそこで魚を釣れたときの喜びは計り知れず、狙った魚が狙った通りに釣れた時の喜びは何物にも代えがたいものがあります。

行きよりも帰りの方が荷物が多くなっている(魚を持ち帰るため)と体力的には絶望ですが精神的には嬉しいものです!非効率な釣り方かもしれないけど、一匹の価値を求めて釣るのが最高の喜びでありショア磯ジギングの醍醐味でもあります。

地磯を渡っているところ
先人たちのロープを駆使し移動しているところ

メタルジグでのアクション

ショアジギングで魚を釣る場合、メタルジグを使用するのですが、もちろんメタルジグだけじゃなくて、ルアーでも魚は釣れます。ルアーにはプラグと呼ばれるものやミノーと呼ばれるもの、バイブレーションなどの種類がありますが、今回はメタルジグで釣るならを紹介していきます。

メタルジグ

メタルジグですが重さが20g以下の軽いものから200g以上するものまでたくさんあります。アジを釣るためのメタルジグで1gなんかのメタルジグもあります。すごい技術です。

竿の強度や糸の太さや自分の力にもよりますが、基本はメタルジグが重いほどキャストしたときに遠くに飛ばすことができ、重いほど海の底に着底するまでの時間が早くなります。
遠くに飛ばした方が広範囲に探ることができ、また慣れてくると着底から地形を把握することもできるようになってきます。

堤防などからショアジギングを行う場合は狙う魚や大きさにもよりますが~100gぐらい

磯からなら~120gぐらい。船からだと~300gまでのメタルジグを扱います。
船の場合は漁船によって指定のメタルジグの重さがあると思うのでそれぞれの渡船のサイトで確認しましょう。
まず、キャストさせて着底させる時に、どれくらいの時間でメタルジグが着底したかを数えましょう。

水深何メートルとかをきっちり分かることはできませんがおおよその目安を知ることができます。
脳内で秒数を数えるもよし、きっちり時計やタイマーなどで数えるもよしですが最初に水深が分かるとショアジギングでは有利になります。

例えば60gのメタルジグで100mぐらいキャストしてそこから底に着くのに20秒かかったとか。100gのメタルジグで同じところにキャストしたら12秒で着底したとかで考えればいいと思います。

メタルジグが着底したかどうかを知るには、メタルジグを投げて海面についたら気持ちラインに指などでテンションをかけながら落としていくと落下時は、糸が張っているのに着底したら一瞬フッとなり重みが取れ糸ふけができたりすることで分かります。メタルジグが重いほどより分かりやすいです。

なぜ着底したらにこだわるかというと、着底したらすぐに巻かないと根がかりの危険性が高まるからです。

着底したのに放っておくと潮の流れでメタルジグが少し動き、それが根や藻や磯などに引っかかってしまいます。
そんなメタルジグですが、動かし方にもたくさんの方法あり、
着底したらただひたすら巻く『ただ巻き』と言われるものや、
シャカシャカと一定のリズムでシャクるアクションの『ワンピッチジャーク』(ジャークとはリールを巻きながらロッドをあおるようにして巻いてくるテクニックのこと)
ワンピッチジャークよりも短く早くシャクる『ショートピッチジャーク』
ワンピッチジャークよりも長く大きくシャクる『ロングピッチジャーク』
などがあります。
他にもヒラマサに有効と言われている『平戸ジャーク』など色んなテクニックがあります。
基本は投げる→着底させる(秒を数える)→着底したらそれぞれの方法でシャクる→ある程度アクションしたらまた沈める→シャクるの繰り返しになります。
同じ場所でもアクションを変えたり、メタルジグの色や重さ変えたりしてその日の魚の反応を探りながら釣りをしていきます。

おもち
おもち

メタルジグでのアクションにも色んな釣り方が存在するんだな。

色を変えたり重さを変えたり投げてはシャクりこれはなかなか大変だ!

実際大変ですが(笑)でも釣れた時のガツンと来るアタリはダイナミックかつ

脳汁がプシャーします。では次におもち的に魚種ごとの釣れる頻度が高かったのを

書き散らしていきます。

魚種ごとのメタルジグで釣る方法

あくまでも個人的見解ですが、ショアジギングをメタルジグで魚を釣る場合有効だったアクションや魚の食いパターンを以下に徒然なるままに書いていきます。

ショアジギングで一文字でメタルジグでブリ

ブリですが、出世魚と言われています。一般的に関西ではツバス(~40㎝未満)→ハマチ(40~60㎝未満)→メジロ(60~80㎝未満)→ブリ(80㎝以上)、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。ポケモンの進化みたいな感じですね。ショアジギングでのメインターゲットとなる人も多いかと思います。
メタルジグでブリを狙う場合は、キャストして着底させてワンピッチジャークを行いつつ、シャクりとシャクりの間もしくはシャクりをやめて数秒海中にジグを落としてるとき(フォール中という)にブリが食ってくることが多い印象です。
アクションの仕方やスピードは日によってパターン違うかもですがフォール中を意識しながらシャクるといいと思います。だいたい後ろの(リア)釣り針(フック)にかかるというよりかはメタルジグの前のアシストフック(フロントフック)に食いついてることが多いです。
おもち的にはピンクやブルーカラーもしくは両方(ブルピン)のメタルジグが釣れていました。

ショア磯ジギングでメタルジグでヒラマサ

ヒラマサの場合もブリ同様リアフックは付けずにフロントフックだけでも良いかもしれません。
ヒラマサは回遊している場合もありますが、海の瀬だったり磯際に居ついていたりすることもあります。

メタルジグでヒラマサを狙う場合は、キャストして着底させてシャクって誘いだしてフォールさせてを繰り返します。
平戸ジャークといわれる少し大きめでゆっくりなアクションも有効です。
フォール中に食ってくることが多い気がします。
ヒラマサの場合は磯場では手前でも釣れるので、手前まで油断せずアクションをとりましょう。

ショアジギングで一文字でメタルジグでサワラ

メタルジグでサワラを釣る場合は、フロントフックだけでなくリアにも針をつけた方がいいかもしれません。
後ろから食いついてくるイメージでメタルジグで釣れた時後ろの針に掛かってることが多いです。
アクションはシャクったりもいいですが、高速ただ巻きで釣れることも多いです。
高速で巻きつつたまに止めて5秒ほど沈めるなどの緩急つけると尚良いかもしれません。
底で釣れるより巻き上げ時の中層や表層などで釣れることが多々あります。
一度中層や表層で釣れた場合は、あえてそこから探らずに中層からでも良いと思います。
メタルジグの色は特に気にしていませんが、ピンク系やグロー系がよく釣れた印象です。

堤防でショアジギングでメタルジグでスズキ

ショアジギングでスズキも釣れます。シーバスと言う人も多いです。
スズキの場合はメタルジグよりもルアーの方が釣れる印象ですが、スズキは捕食するとき吸い込んで捕食するので、
メタルジグでスズキを釣る場合リアフックをつけた方が良いかもしれません。
シャクるアクションをするよりかはただ巻きで釣れるイメージです。
遠くにキャスティングするというよりかは、堤防なら堤防の周りを探ってみたり何か変化がありそうなところを探るようにしましょう。
荒磯の王者『ヒラスズキ』を狙う場合は、サラシと呼ばれる波が磯にぶつかり跳ね返ってできる白い泡が立ってる所をサラシ場と呼ばれたりするのですが、そこを一撃必中のつもりで狙います。
ヒラスズキは警戒心が強く何度も投げてもすぐに見切られ、また人の気配にも気づきやすいと言われています。
ショアジギングで釣るよりかはルアーで釣ることがメインになるとは思いますが、サラシを見つけたら一発で釣るつもりで投げてみるのもいいかもしれません。

ショア磯ジギングでメタルジグでアコウ

アコウやガシラなどの根魚やヒラメやカレイやホウボウなど底にいる魚もメタルジグで狙うことができます。

メタルジグで根魚を狙う場合は、しっかりと着底させることが大事です。
意図的に根魚を狙う場合、根掛かりのリスクが高まるのでリアフックは付けなくてもいいかもしれません。
着底させて置いとくよりかは、着底してすぐにアクション起こした時に食いついてくることが多いです。
メタルジグを着底させたら軽くシャクって少し巻いて、また着底させてを繰り返してみましょう。
アコウなどはメタルジグの色はオレンジ系やゴールド系、シルバー系でよく釣れました。
もちろん他の色でも釣れますので色々試してみましょう。
太刀魚でメタルジグで釣る場合は、巻いてる時よりもフォール中に捕食してくることが多いです。
フォールを意識して太刀魚を釣りましょう。

色んな方法を駆使してみたもののそれでもどうしても釣れない場合は、『ジグサビキ』というのを使ってみましょう。
ジグサビキとは通常ラインがあってその後にメタルジグを取り付けるのですが、
ジグサビキはラインとメタルジグの間に、サビキ釣りみたいな針つきのヒラヒラしたのを取り付けます。
キャストがしにくかったり着底後の根掛かりのリスクは増しますが釣果の確率が上がると思うので、
ジグサビキを取り付けるのも一つの方法です。

おもち
おもち

こんな感じでメタルジグでショアジギングで釣りをしても

たくさんの魚を釣ることができます。

ショアジギングは攻める釣りなので体力の消耗がハンパないですが、
程よい休憩で乗り越えつつみなさんが

すべての海で最高のナイスフィッシングができることを願います。

このブログが少しでも参考になったら幸いです。

ここまで読んでくれた方に感謝です。

感謝のワンピッチジャーク100回です。では☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました