新社会人必見!初任給でいくら貯金すべき?初任給から始めるお金の増やし方

アフィリエイト広告を使用しています。

新社会人 初任給でいくら貯金
おもち
おもち

ども!SANFest会長こと「おもち」です!
新たに新社会人として社会の荒波にもまれ夢と希望と絶望を経験することになる
新社会人の方にはじめての給料をもらってからどれくらい貯金したらいいのか?
貯金だけでいいのか?などを要点を抑えつつ具体例と共に分かりやすく解説します。
遊びたいし文章なんか読んでられへんって方も今後のためにと思って、
ぜひ最後までよろしくお願いします。

新社会人で初任給をゲットしたらどうしたらいい?

おもち
おもち

2022年から高校で金融教育の授業がはじまったな!
授業をちゃんと聞けば早くからお金の知識を身に着け金融リテラシーがUP!
貯金だけでなく投資の必要性も学ぶことになる。
投資怖い、危険から脱したとしても、貯金ができないとそもそもはじめられない。
なので、具体的に今から伝授していきます!

嬉しい初給料!初任給で親にプレゼントすると考える人もいる方と思います。その考えめちゃくちゃ素敵です!
だがしかしプレゼントとしていきなりリボ払いやローン払いとかしてしまうのは愚の骨頂です。
まずは自分に収入に見合った貯金額を知りそこから設定しましょう。
給料日になったら給料明細を貰えるはずなので、自分がいくら貰ったのかをしっかりみましょう。
これが本当に大事で基本になります。
給料明細には基本給、残業代、交通費、家賃手当、皆勤手当などプラスになるものと、
保険(健康保険、雇用保険、厚生年金)や税金(所得税、(住民税))とマイナスになるものが書かれています。
ここで気づく人は、あれ?住民税が引かれていないと思うかもしれませんがナイス発見です!
4月に入社した新社会人の住民税は翌年の6月から引かれます。
4月入社の方は4月~12月までの分が来年の6月から住民税開始です。
つまり住民税は今年働いた分は翌年の6月から引かれ始めると覚えておきましょう。
残業代は月によって変わる可能性があるので、まずは基本給をベースに考えて基本給内で生活するを心がけましょう。
税金が差し引かれたのもつかの間、そこから家賃やスマホ代、電気・ガス・水道・保険料、食費などが引かれます。
余ったお金が貯金や他に使えるお金になります。
まずは給料明細をしっかり確認して自分がどんだけ使えるかを把握しましょう。

おもち
おもち

いやぁ、計算してみたら何か全然残らないやん・・・
生活するってリアルガチ大変だな。税金高けぇぇぇ

新社会人 いくら貯金したらいいのか-手取りから考える-

おもち
おもち

とりあえず給料明細はしっかり目を通すとして、
生活費とか引いて残ったお金は全部使ったらダメなのはわかったとして、
ではいくら貯金したらいいねん!
100万円貰ってたら10万円貯金とか余裕の極みやのにそんなんねぇし・・・

ズバリ、貯金の黄金比率は手取りの10%と言われています。
ざっくり初任給から税金等考慮した手取りを書いておくと、

初任給15万円→手取り12万6000円=黄金比率12,000円
初任給16万円→手取り13万5000円=黄金比率13,000円
初任給17万円→手取り14万2000円=黄金比率14,000円
初任給18万円→手取り15万1000円=黄金比率15,000円
初任給19万円→手取り15万9000円=黄金比率16,000円
初任給20万円→手取り16万7000円=黄金比率17,000円
初任給21万円→手取り17万5000円=黄金比率17,500円
初任給22万円→手取り18万4000円=黄金比率18,500円
初任給23万円→手取り19万1000円=黄金比率19,000円
初任給24万円→手取り20万1000円=黄金比率20,000円
初任給25万円→手取り20万7000円=黄金比率21,000円

こんな感じです。それぞれ手取りから10%が黄金比率貯金です!
例えば初任給18万円の場合は手取りが15万1000円で黄金比率は約1万5000円です。
なのでこの1万5000円は給料振込先口座とは違う銀行口座に入れるか、絶対に遊びや飲み代として手を付けない幻のお金として差し引いておくと良いです。
コツは残ったお金を貯金するのではなく、最初から差し引いておくになります。
つまり15万円だったとしたら10%をひいた13万5000円で1カ月をやりくりしましょう。
それで足りない場合は自分の身の丈に合った生活ができていないので、家賃が高いのか、イケてる服に使ってるのか、遊び過ぎているのかを見極めて直していきましょう!

おもち
おもち

とは言っても、今を生きているんだから貯金なんていらねぇ!今を生きたいんだぁぁぁ!!
ってなると思います。めちゃくちゃ分かります。しかしこの貯金が後々大きな力となります。
まずは1カ月の生活費の半年分は頑張って貯金しましょう。
10万円で生活できるなら60万円とかです。
将来結婚とか考えてるならそっちの貯金も頑張りましょう!
もしくは貯金から1,000円だけ資産運用に回してましょう。
例えば20代前半でその黄金比率貯金額10%を継続的に資産運用に回すことができたなら
40代後半には最高のパワーとなる確率が非常に高いです。
つまり今も大事だけど将来も大事!
はやくに資産運用をしておくと老後の心配どころか50歳手前で、
自分が働かなくてもお金がいい感じに働いてくれて楽な生活になっている可能性が高いです。

それを可能にするのがインデックス投資になります。

と、

をまた暇な時にでも見てみてください。
銀行口座も大事だけど、自分でネットで証券口座を開くこともこの時にすでに行っておきましょう。

おもち
おもち

でた!
途中まで良い感じやったのに急に投資とか怪しいとこに勧誘してくるなと思った人は
まだ金融リテラシーが高くないので、
これからの高校生に負けないためにも自分なりに勉強しましょう!
もちろんおもちブログが怪しいと思うなら、他で自分で勉強するもよしです。

新社会人 貯金できそうにない場合-固定費を見直す-

手取りの話に戻りますが、例えば手取り15万円だっとして黄金比率10%の1万5000円の一部または全額を資産形成に回して残りの13万5000円で1カ月やりくりします。
投資で資産形成をするために毎日カツカツの生活することは逆に幸福度も下がるしやる気もなくなると思うので、
無理にする必要は全くなく、その場合はまずは余裕をもつ必要があります。
投資はあくまでも余剰資金で行うべきだと思います。
でも貯金を何とかしたい人にまず最初に見直すのが大きな固定費になります。
基本的に変わらない固定費から差し引きます。家賃、水道光熱費、保険代、自動車代、スマホ代など。
あきらかにマイナス過ぎるようなら、家賃を見直すか保険や自動車などを見直すか大きい固定費から見直していきましょう。
スマホ代も毎月1万円とか払ってるなら格安スマホも考慮しましょう。というか格安に変えましょう。
動画とか見まくるしギガとか気にしたくないんだよね!って方はとりあえず楽天モバイルも検討してみましょう。

そして数カ月たてば電気ガス水道などの料金は見えてきます。
ただし夏はクーラーや扇風機、冬はエアコンやこたつなど電気代は基本高くなるのを覚えておきましょう。

おもち
おもち

おもちももっと早くに資産形成に気づいていれば10年はやくにいい感じになってたと思うと、
時間の損失はでかいです。
資産形成で大事なのは長期的に安定した金額をずっと淡々と入れ続けることなります。
おもちも新社会人のときは特に最初の1カ月は修羅でした。
4月入社して給料日が25日と聞いていたので25日を迎えたときの喜びはすごかったですが、
まさかの4月分は5月25日振込という1カ月延びた絶望パターンで1カ月生きるのに必死な時期もありました。
職場でうわさ話でおもちはマロニーで食いつないでるという謎の『マロニー事件』になりかけましたが、
みんなが謎に食糧を提供してくれたのでなんか助かりましたw 人とのつながりに感謝☆
新社会人の皆様がこのブログを通して少しでも貯金できて、正しい投資に回せて将来ゆとりある生活になることを願いつつ、
長々と書き散らした感が否めないので今回はここで終了します!ではまた☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました