
ども!SANFest会長こと「おもち」です!
下剤と下痢止めを一緒に飲むと「下痢」になるというプチ雑学をカミングアウトしたところで、
今回はおもち的資産運用で、少し角度を変えて簿記について語ります。
簿記と資産運用に関係あるかですが、あるしもはや関係なかったとしても、
簿記はもはや義務教育で習うべきと思うぐらい知ってて損はなく
得でしかないものなので、簿記ってこんな感じってのを
ゆるさと分かりやすさ混ぜつつ徒然なるままに書き散らしていきます。
簿記とは


そもそも簿記ってなんだ?聞いたことあるけど、難しそう。
我が人生に簿記は関係ねぇ!って思うかもですが、
知っててマジで損はないからとりあえずこんなもんやってのを知ってほしい!
簿記とは帳簿(ちょうぼ)っていうものに会社の経営活動や取引したものを記録するものです。
帳簿って何?ってなるかと思いますが、
例えば、自分の生活費や買ったものなどをスマホでアプリやメモ帳に記入したりノートに記入したりしてるのは、
家計簿に記録したりしますが、それの企業バージョンだと思ってください。
帳簿に記入するので、帳簿に記入→帳簿記入→簿記と覚えましょう。
現代の簿記の主流は『複式簿記』になります。
ではなぜ帳簿が必要なのか?
家計簿だったら独自で記録したりすると思います。
例えばおもちだったら、晩飯800円、電気代3,000円、スマホ代3,000円、収入3億円とかw
別の人だったら、ディナー2,000円、関西電力4,000円、携帯代6,000円、収入プライスレスとか
このように人それぞれの、オリジナル家計簿になるのですが、
簿記の場合は、全国共通、なんなら全世界共通の書き方が決まっていて、それに沿って記入しようぜってなります。
つまり簿記は世界共通の会計言語みたいな感じです。
共通なので、この会社の帳簿の書き方はこうで分かりやすいけど、この会社の帳簿の記入は分かりにくいとかにならないのです。
なので簿記の知識をある程度抑えておくと、この会社はこんな儲かっててこんなに借金があるんだなとかが分かるようになります。簿記を発明した人はマジリスペクトです。
ちなみにこれを機に簿記学んでみようかなと思ったそこの勇者は、独学でも充分学べます。
資格を取るなら独学でも3級、2級は頑張れば取得できます。
本を購入したり学校に資格を取りに行ったり、オンライン授業で学んだ方が時間と労力は減りますが、お金はかかります。
ですが、そこまで高い金額を払う必要はないです。
では、簿記の資格を取るとどんなメリットがあるかというと、
簿記の知識は会社(企業)の経理や税や会計事務所などで役に立つし、営業職でも見積書とか作成したりするのに
役立ちます。つまり資格という目に見えるものを取得しておくと、就職にも役立つし、なんなら即戦力って話も充分にあります。
日商簿記2級以上を取得していると、経営とか会計への就職にはガチ有利だと思います。
仮に、資格がなくても知識を身につけておくと、
株式を購入するときの指標でどんな会社なのか(ちゃんと利益あげれているかとか成長しているか)などを調べたりするのにも役立ちます。
もちろん企業が不正していないかなどのお金の流れも分かるようになるし、
自分の働いている会社が大丈夫なのかもこそっと調べてみても面白いかもしれません。
またいつかは自分で企業して社長になりたい方も、売上とかを税務署に提出するときに役立つし、
確定申告をする方にとっても知っておくと役に立ちます。

いや、マジで簿記すげーじゃん!
学生の頃に日商簿記資格とっておいたらよかった。
社会人になっても今まだ仕事していなくても、
簿記の資格をとる、もしくは簿記を学ぶだけでも
なんか有利になる気がしてきた。
ところで簿記って難しそうだけど、ちょっとどんなんか教えてよ!
りょーかい(自問自答)
このように魅力あふれる簿記ですが、簿記にはある程度決まりがあり、ざっくり説明すると、
簿記は
資産= 負債 + 純資産
そして
費用 と 収益
この式が成り立ちます。
貸借対照表といわれるB/S(バランスシート)と損益計算書(P/L)があるってことを覚えましょう。


先ほどの資産 = 負債 + 純資産
を=で分けると、左側に資産が、右側に負債と純資産がきます。
費用と収益も二つ分けると、
左側に費用が、右側に収益がきます。
貸借対照表の、貸借は読み方はたいしゃくですが、それぞれ分けて『貸』と『借』とすると、
お金を貸す、お金を借りるみたいな感じで、まるでお金の貸し借りみたいになり
貸す方と借りる方で、『貸し方』と『借り方』に分かれます。
ひらがながあったらダサいので、『貸方』と『借方』にして、
左側に『借方』を右側に『貸方』を記入します。
覚え方としては、
借方を借り方としたとき、ひらがなの『り』は左側を向いていて、
貸方を貸し方としたとき、ひらがなの『し』は右側を向いているので、
左は借方、右は貸方と覚えておくと忘れにくいでしょう。
このように決まりごとはあるのですが、見慣れていくと覚えていくので大丈夫です。
あとは、お金は現金だったり、電気代は水道光熱費だったり書き方の決まりはあるものの簿記を学んでいくと嫌でも覚えます。

てな感じで、簿記の初歩の初歩をかじってみたけど、
おもち何て分かりやすいんだ!簿記に興味もったわ!
簿記ってすごいしめっちゃ必要性感じたわ!
ってかおもちに興味持ったわって人がいたら嬉しいですw
このように簿記は役立つと思うこと山の如しで、
勉強すると結構面白いです。ちなみに電卓の技術も向上します!
ってな感じで今回は簿記について語りました。
簿記の知識を得て企業の財政をみてみましょう!
それと面白かったから広告みてあげるかと思った人!
マジ感謝リスペクトです!ではまた!
コメント