海外旅行で困らない!トイレ事情とマナー完全ガイド

アフィリエイト広告を使用しています。

おもち
おもち

ども!SANFest会長こと「おもち」です!
みなさんトイレ行ってますか?
日本では街中でトイレ行きたくなってもどこにでもあるししかも綺麗なトイレ!
しかし海外ではそうはいかないことが多いのです!
今回は世界一周や海外旅行で実際に経験してきた海外でのトイレ事情について
徒然なるままに書き散らしていきます。

海外のトイレ事情

日本では当たり前にある綺麗なトイレですが、海外でのトイレ事情は国によってですが全然異なります。
ひとつ言えるのは、日本のトイレは世界一といっても過言ではないくらい衛生面や機能性が抜群です。
なので海外旅行に行く際には、忘れ物がないかとかパスポートちゃんと持ってるかも大事ですが、
現地のトイレ事情を事前に調べることが快適な旅になること山の如しなのです。
まず知っておきたいのは、海外のトイレではトイレットペーパーを流すことができない国が多いです。
理由は、トイレットペーパーが排水管を詰まらせるからで、海外のトイレでは横に紙を捨てるゴミ箱が別に置かれていることが多いので、使用したペーパーはゴミ箱にいれるのが基本です。
そして日本では街中や商業施設や公園などでトイレにいったとしても基本無料ですが、
海外のトイレには、無料のトイレだけではなく有料のトイレがあることも覚えておきましょう。
有料のトイレは、清掃員が設置されていてチップというかお金を渡すまたは入れないと入れない仕様になっています。
清掃員がいる分、清潔に保たれてたり設備が整っていることもあるのですが、急にトイレに行きたくなっても、
チップがないとトイレに入れないので、必ず小銭は持っておきましょう。
事前に自分が宿泊してるところでトイレを済ませてから観光するか、大きなショッピングモールなどトイレが設置されているところをチェックしておきましょう。
また無料のトイレの場合トイレットペーパーが全くなかったり、トイレットペーパーは有料となる場合もありました。

おもち
おもち

実際急にトイレにいきたくなっても海外では、
ここのトイレは大丈夫かどうかマジで心配になったこと多かったです。
とある国では無料のトイレを発見して放尿するつもりでトイレに入ったのに、
本体がないというカオスな場所もありました。
どーゆーことかというと↓です。

絶望でした…。また日本のようにウォシュレット機能がついてるトイレはほとんどなく、
一部の高級ホテルやレストランにはあるかもですが、ウォシュレットじゃないと無理というウォシュレッターの方は、海外では我慢も必要です。

海外でのトイレマナー

基本的な海外のトイレマナーについて振り返ると、
トイレットペーパーは流さずに、トイレットペーパー用のゴミ箱に捨てることが一般的です。
そして便座に座る場合は便座カバーがある場合は必ず便座カバーを使いましょう。
国によっては便座に足を乗っけてする国もあるので、衛生面も考慮し便座カバーが置いていたら使いましょう。
便器内には、紙以外のものを流さないようにしましょう。トイレットペーパーですら詰まらせてしまう可能性があるので、ゴミやティッシュなどは絶対に流さないようにしましょう。

おもち
おもち

日本での当たり前は海外では通用しない!
特にトイレはそう思いました。
ウォシュレットあるトイレもあったけど、何か衛生面を気にして使いませんでした。

空港のトイレ事情

海外の空港のトイレにも有料と無料のトイレがあります。
国によってまたは空港によって異なります。

ただ、基本的には空港のトイレは無料で利用できることが多いです。
発着時はトイレで整えてから快適な旅をしていきましょう。
空港の待合室の付近のトイレは混む場合があるので、
緊急トイレ時は気持ちを落ち着かせトイレについたら安心という考えではなく確実に便座を確保してから安心と共に用を足しましょう。

海外でのトイレの呼び方

日本人は基本トイレと言いますが、そうじゃない言い方もあります!
ゆえに街中や施設や空港などでトイレを探そうと思い、「Toilet」と探しても見つからない場合があります。
それは、他にも「restroom」や「wc」などの別の言い方や使い方があるからです。
もちろんToiletもrestroomもwcも全てトイレを指す言葉ですが、それぞれの使い方によってニュアンスが異なり、
「toilet」は、家庭や公共施設のトイレを指すことが多く、
「restroom」は、公共施設などでよく使われる言葉で、トイレだけでなく、洗面所や更衣室なども含まれます。
「wc」は「water closet」の略で、トイレの中の便器を指すことが多いです。
しかし空港ではrestroomと書かれていることが多かったです。
トイレに行きたいからとtoiletの文字だけを探すだけでなくrestroomなど書かれていないかも要チェックしておきましょう。

トイレの都市伝説

日本のトイレで有名なメーカーに、TOTO、LIXILがあります。
LIXILの中に聞いたことのあるINAX(イナックス)というトイレも聞いたことある方もいるかと思います。
都市伝説といいつつ実はそうじゃないとは分かってるのですが面白かったので、あえてここで簡単に書きます。
そのTOTOとINAXが同じトイレ業界でしかも兄弟じゃないかという都市伝説があったのです。それはなぜか?
INAXとTOTOをくっつけると、「INAXTOTO」、グリとグラ、チップとデール風にすると、
INA X TOTOみたいになり、これを逆から書いて読むと、
OTOT X ANIとなり、読んでみるとオトート×アニ→弟×兄
兄弟やーーーん!って!はい、終わります。

海外で急にトイレに行きたい場合

海外で急にトイレに行きたい場合は、

まず近くにホテルやレストラン、カフェがないか
近くに駅や空港などの公共施設はないか、
近くにコンビニやスーパーマーケットなどの店舗がないかを確認し、
トイレに向かいつつチップの確認、ペーパーを持参しているか、持参していない場合は有料のトイレに駆け込む
など対策していくと最悪の事態は避けれる可能性が高くなります。

おもち
おもち

海外のトイレに間に合わずおもらしすることのないように
このブログで心得つつ少しでも役に立ったのなら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました