
ども!SANFest会長こと『おもち』です。
いらっしゃいませを早口で『いらっしゃせー』
と言ったときに『マロングラッセー』に聞こえなくもないなと
思っているそんなどうでもいい情報をカミングアウトしたところで
今回はエギングについて徒然なるままに書き散らしていこうと思います、
エギングとは?

釣りにも色んな釣りのジャンルがありますが、その中の一つにエギングという釣りがあります。
ショアジギングで釣りたい方についてはおもちブログの『ショアジギングで魚を釣る方法』を見てみてください。
エギングとはエギといわれるエビみたいな疑似餌を使って、イカを釣る釣り方です。

よく釣りの世界では、何とかングとかと語尾に『ング』が使われることが多いです。英語でいう~ingですね。
もちろん釣りはFishing(フィッシング)です。
ショアジギングだとかアジを狙うアジング、メバルを狙うメバリング、チヌを狙うチニングなど色々な釣り方の~ingがあります。
なぜエギを使うってイカを釣るのかというと、イカ全般がエビ類や小魚が大好物だからです。アジを使ってイカを釣る方法もあるのですが、エギをエビに見立てた疑似餌でイカを狙えるのがエギングの魅力なのです。
そんなイカですが、アオリイカ、コウイカ、ヤリイカ、スルメイカ、ケンサキイカなどたくさんの種類がいますが、
エギングで岸や磯からはアオリイカを狙う人が多いです。アオリイカ本当に美味しいんです!
船からだとケンサキイカとか多い印象です。
皆さんもエギングでアオリイカを狙い美味しいアオリイカを食べましょう!
エギングはヤエン釣りやアジのノマセ釣りとは違い、釣り竿とリールとエギだけでイカを狙えるという、
準備が楽でお手軽なのがメリットです。堤防などを探りながら釣るのに適していて移動も簡単に行えます。
ただ、風が強い日だったりするとエギ自体が軽く底をとったのが分かりにくいデメリットもあります。
アオリイカの生態

そんな釣って楽しい、食べて美味しい、見て可愛い!?アオリイカですが、なんと寿命は約1年しかなく(年魚(ねんぎょ)と呼ばれる)、春に産卵し孵化したアオリイカ達は夏から秋に成長し釣りのターゲットとしてアングラーを楽しませてくれます。冬にさらに成長し、また春の産卵シーズンを迎えていくというサイクルになっています。
一般的には堤防や磯などでは、春は大型狙いのアオリイカ、秋は数狙いのアオリイカがエギングの釣りとなります。
アオリイカは岸から近い海藻(藻)などに卵を産み付けるため、春は産卵しにやってくる大きなアオリイカが狙えるわけです。
藻に卵を産み付けるため藻があるところを狙って投げた方が釣れる確率は上がります。

イカってはじめみたときどこの宇宙生物やねん!って突っ込み入れてしまった記憶があります。
タコもカニもそうだけど、ぱっといグロテスクな方が食べたら美味しい気がします。
アオリイカの刺身とか絶品なので命に感謝しつつ釣ったイカはぜひ食しましょう!
エギングでのアクション

エギングでイカを釣る場合、ただエギを投げてひたすら巻いてくるだけのシンプルなアクションではあまり釣れません。
イカは基本キャストしてエギを着底させてから、ロッドを上へ数回ヒュンヒュンとシャクり上げることでエギにアクションを付けアピールし、フォール(エギを落としていくこと)させてイカにエギを抱かせて釣る釣り方になります。
イカはシャクってるときに釣れるのではなく、アクションからの溜めの時間(フォール中)に、興味を示したイカが抱き着いてきます。そして次シャクろうとしたらヒットしてる感じです。
アピールするのも大事なのですが着底させて一度で海面までシャクり続けることはせず、数回シャクっては着底させてを繰り返しつつ周りを探っていきます。
藻など隠れる場所にイカがいることが多いので、根掛かりや藻掛かりしやすいですが、根掛かりかなと思ってもイカが釣れたと思って合わせた方がいいです。そのあと根掛かりだった場合は頑張ってはずしましょう。
釣れる時間帯は夜でも釣れるし、朝や日中、もちろん朝・夕マヅメのフィーバータイムはもちろんのこと全時間帯で釣れます。
そこにイカがいるか見極める場合は釣りの情報をみたり、堤防などでは堤防に墨跡があるかをみて判断するのも良いです。
エギの色は天候や海の濁り具合によって違うだろうし数種類の色とエギを持っておけばいいと思います。
エギのサイズが大きく重たい方が沈む速度も速いので着底の時間が短くなります。
エギに重りを取り付けるアイテムもあるので着底がわからない場合や着底に時間がかかりすぎる場合はおもりなども付けてみましょう。
どうしても釣れないとき(イカがいること前提)は、キャストして底をとってからもしばらく着底させておきましょう。すると根掛かりの可能性もありますが、イカが抱き着いてくるかもしれません。
イカは基本臆病でエギの存在に気づいてもアタックしてきません。
興味をもったイカがまずエギに気づき近づいては離れを繰り返します。
そして興味をもったイカだけがずっとアタックしてくるので、着底させてしばらく待ち一度シャクってそこからまたしばらく待ってイカが抱き着いてくることを願い待ちしましょう。
それでも反応がない時は、ポイントを変えてキャストするといいと思います。

ふふっ、墨跡でオイラがいるかいないか判断の材料にするなんて、
お主なかなかやるのぉ。あとは上手なアクションでオイラを騙してみせなイカ!
抱き着いてしんぜよう!そのあとは逃がすか美味しく食べるかにしてくれなイカ!
エギングに必要な釣り道具

エギングでのイカの釣り方が分かったら今度は道具を揃えましょう!
エギングに必要なのは釣り竿(エギングロッドが良し)、リール、糸(できればPEライン)、リーダー、そしてエギです。エギに取り付けるおもりとかもあります。
個人的にはエギは釣り具店やネットの釣り道具販売店で検索すればたくさんの種類が売っていますが、
逆に多すぎて分からないって方は、エギは根がかりしやすいし釣り後の手入れをしっかりしないと針がすぐサビたりする消耗品なので、800円以下のエギで充分です。むしろダイソーなどの100円ショップのエギでも釣れることは釣れます。
ただし、針には注意しましょう。どんな釣りでもそうですが、針がサビていたり曲がっていたりすると掛かるものも掛からなくなるのでしっかりとした針先のエギを選びましょう。
エギのサイズとしては春は3号以上のエギを選び、秋は3.5号以下のエギを選べば問題ないです。
釣り竿は汎用ロッドよりもエギングに関してはエギング専用ロッドを選びましょう。
シャクりやすさも違うしシャクったときのエギの動きがナチュラルな動き気をします。
また専用ロッドの方が当たりも分かりやすく着底時も分かりやすいです。
リールに関しては専用じゃなくてもいいと思いますが、ラインに関しては太すぎないPEラインを選びましょう。
ラインは細い方が海の抵抗を受けにくく沈みやすいです。
そしてリーダーです。リーダーはナイロンやフロロカーボンを選びましょう。
根掛かりしやすい場所ではラインは傷つきやすく、PEラインだとすぐに切れてしまう可能性があるためPEラインとエギの間にリーダーを挟むようにしましょう。

エギングの道具一式揃えようと思っても、
値段はピンキリです。形から入りたい方はいきなり数万する良い竿や良いリールを選び、
エギングをとりあえず始めてみたい方は
竿は5~8,000円、リールは3~5,000円ぐらいで大丈夫です!
あっ、ライフジャケットは必ずつけるようにしましょう!
少しでも参考になり、エギングでイカを釣ることできるようになれば嬉しいです!
すべての海でナイスフィッシングを!
ここまで読んでくれた方に感謝です。感謝のシャクり10回です。では☆
コメント